
こんにちは、イチです。快適に過ごすために最適な部屋の湿度についてくわしく調べました。
部屋で快適に過ごすためには、室温だけではなく「湿度」を調整することも重要です。
どれだけ部屋の温度を適切に調整したとしても、湿度の調整ができていなければ不快な空間になってしまうからです。
快適に過ごすためには、「湿度40%~60%」に保つことが最適と言われています。
この記事では、なぜ部屋の湿度を40%~60%に保つべきなのかについてくわしくまとめていきます。
湿度とは?


湿度とは「空気中に含まれる水蒸気の量」を示す指標です。
湿度が高くなると、空気中に水蒸気が含まれることによって「しっとり」とした空気感になります。
梅雨で雨が多いと湿度が高くなりますが、湿度が高すぎると「ジメジメ」した空気感になります。
逆に、湿度が低いほど、空気中には水蒸気が含まれないので「カラカラ」とした空気感になり、乾燥します。
ちなみに、空気は暖かいほど多くの水蒸気を含むことができるため、日本では四季(春・夏・秋・冬)がありますが、夏は暑くて蒸し暑く、冬は寒くて乾燥しやすくなります。
湿度は「40%~60%」が快適に過ごすことができる
人は「湿度40%~60%」の状態のときに快適に過ごすことができるとされています。
ちなみに、このときには最適な温度であることも重要ですが、最適な室温は「夏は25~28℃程度」「冬は18~22℃程度」とされています。
人が快適と感じる温度と湿度は、その方の状態や状況によっても変化します。
そのため、そこで過ごす方の状態や状況によって、温度と湿度を調整することが望ましいです。
状態・状況 | 快適さに関係するもの |
---|---|
個人差 | 年齢:若年者、高齢者 性別:男性、女性 体型:痩せ、肥満、筋肉質 体調:健康、病中病後 |
活動量 | 家事をしているとき お風呂上り 睡眠時 |
部屋の環境 | 日当たりの良し悪し 北側で薄暗い 南側で日当たりが良い 西日が入る |
季節・天候 | 夏 冬 梅雨 晴天 大雨 |
その部屋に過ごす人の状況・状態や部屋の環境によって、最適な室温・湿度を調整することが大切です。



室温を適切に調整しても、湿度調整ができていなければ快適に過ごしにくくなってしまいます。
湿度40%以下で起きる影響と不具合
湿度は40%~60%の状態に保つことで、快適に過ごすことができるとされています。
では、湿度が40%以下の状態になることで、どのような影響が出るのでしょうか?
一般的に「湿度40%以下」の状態では、以下のような現象や影響が起こるとされています。
影響 ①:空気が乾燥する


湿度が下がるほど、空気中の水分が減り空気が乾燥していきます。
空気が乾燥していると体の水分は失われやすくなるため、そのことを原因とした影響が出始めます。
乾燥する部位 | 出現する症状 |
---|---|
目 | 目が乾きやすくなる ドライアイの原因になる |
皮膚 | 肌トラブルが起きやすくなる かゆみ・かさつき・粉吹き・肌荒れなど アトピー性皮膚炎は症状が悪化しやすい |
喉・鼻の粘膜 | 粘膜が乾燥することによって防御機能が低下する 体内に細菌やウイルスが侵入しやすくなる 風邪やインフルエンザなどへの感染リスクが高まる |
冬になると風邪をひきやすくなるのは、空気が乾燥することによって喉や鼻の粘膜も乾燥して防御機能が低下するからです。
影響 ②:静電気が発生しやすい


静電気は、衣類などが擦れて摩擦を起こすことで発生します。
湿度が高い状態であれば、空気中の水分を通じて少しずつ静電気を放電することができますが、湿度が40%以下になると放電されにくく、発生した静電気は物体や人に溜まりやすくなります。
冬場の寒い時期に、ドアノブなどの金属に触れたとき「パチッ」となるのは、体に溜まった静電気が放電されるためです。
とくに、寒くなるほどウールや化学繊維の服を重ね着するため、摩擦による静電気が発生しやすくなります。
静電気はハンドクリームを塗ることで緩和することができます。
影響 ③:ウイルスが活性化しやすい


湿度が低くなると空気中の水分が少なくなり乾燥しますが、それと同じように、ウイルスも水分を失い軽くなります。
そのため、ウイルスが空気中に浮遊している時間が長くなり、感染リスクが高まります。
加えて、空気の乾燥によって喉や鼻の粘膜も乾燥してしまうため、防御機能が低下してしまい、感染リスクが高まります。
冬場の乾燥時期には、加湿器などを使って部屋の湿度が低くならないように工夫することが大切です。
湿度60%以上で起きる影響と不具合
湿度は40%~60%の状態に保つことで、快適に過ごすことができるとされています。
では、湿度が60%以上の状態になることで、どのような影響が出るのでしょうか?
一般的に「湿度60%以上」の状態では、以下のような現象や影響が起こるとされています。
影響 ①:ジメジメして不快感が増す


湿度が上がるほど、空気中の水分が増えて空気が「ジメジメ」していきます。
「ジメジメ」した空気は、蒸し暑く感じることに加えて、体がべたつくため不快感も増します。
また、汗が蒸発しにくくなるために熱が体にこもりやすく、熱中症のリスクを高まります。
- 疲れ、だるさ、頭痛、吐き気などを引き起こす可能性がある
- 熱中症のリスクを高める
自覚症状が乏しく、脱水状態に気づいていない「隠れ脱水症」もあるので、こまめに水分補給をすることが大切です。
影響 ②:カビが発生しやすい


カビが発生するには「栄養、水分、温度、酸素」の4つの条件が揃う必要があります。
そして、この中の条件の一つである湿度については、湿度60%以上になるとカビの活動が活発化し、繁殖しやすくなるとされています。
カビが発生すると大量の胞子を飛ばし始めるので、空気中には大量のカビの胞子が漂うことになります。
カビの胞子を吸い込みながら生活することで、免疫反応が過敏になり、鼻水、咳、くしゃみ、皮膚や目のかゆみなどの症状が引き起こされるリスクが高まります。




影響 ③:ダニが増殖しやすい


ダニは湿度が高い環境を好みます。
そして、温度20℃~30℃、湿度60%以上で活発に繁殖するとされています。
ダニは、人のフケやアカ、食べ物などのエサが豊富な場所を好んで繁殖するため、布団・マットレス・枕などの寝具、カーペット、畳、ソファ、ぬいぐるみなどが主な繁殖場所になります。
繁殖する場所 | 繁殖する理由 |
---|---|
寝具 (布団、マットレス、枕) | 寝汗や体温で高温多湿になりやすい フケ、アカが多い |
カーペット、畳 | ホコリや髪の毛などが溜まりやすい 湿気もこもりやすい |
ソファ、クッション | 人が座ることで皮脂や汗が付着しやすい |
ぬいぐるみ | ホコリを吸着しやすい 人の手が触れるので、皮脂や汗が付着しやすい |
押入れ、クローゼット | 湿気がこもりやすい 衣類や布団などが収納されている |
ダニにとって、人の皮脂・汗・フケ・アカなどが蓄積しやすい場所は、繁殖するために絶好の環境になります。
湿度による影響を受けないための対策
湿度は40%~60%の状態に保つことで快適に過ごすことができ、湿度40%以下であっても湿度60%以上であっても、不具合の出現リスクが高まります。
そのため、湿度による不具合の影響を受けないためには、季節や天候、部屋の状況などに合わせて、「湿度40%~60%」を保つための対策を講じることが重要になります。
また、家の外までは湿度を適切に保つことは不可能なので、室外における対策も考えておく必要があります。
湿度が低いとき(湿度40%以下)の対策方法


当然のことですが、湿度が低いとき(湿度40%以下のとき)には、湿度を上げる対策を講じることが必要です。
湿度 | 対策方法 |
---|---|
湿度が低いとき (湿度40%以下) | 「加湿器」を使う 室内に濡れたタオルを干す |
湿度が低いときの対策方法に、洗濯物を室内干しする方法もありますが、室内干しは雑菌がわくリスクもあるので注意が必要です。洗濯物に雑菌がわくと生乾き臭の原因になります。



空気が乾燥する季節には「加湿器」を使うことがおすすめです。
湿度が高いとき(湿度60%以上)の対策方法


湿度 | 対策方法 |
---|---|
湿度が高いとき (湿度60%以上) | 「除湿器」を使う 「エアコンの除湿機能」を使う ※扇風機やサーキュレーターで空気を循環させると効果が高まる |
エアコンの除湿機能は部屋の湿度を下げるために有効なのですが、エアコン内部にカビが発生している場合には、エアコンを使うことで室内にカビの胞子が大量に吹き出されてしまうので、使用前にエアコンクリーニングをしておくことが重要です。



湿度が高い時期には「除湿器」を使うことがおすすめです。また、「サーキュレーター」で室内の空気を循環させることもおすすめです。
まとめ
この記事では、なぜ部屋の湿度を40%~60%に保つべきなのかについてくわしくまとめました。
湿度が適切に調整できていないことによって起こる不具合は、不快感だけではありません。
湿度が低すぎれば、喉や鼻の粘液の乾燥に加えて、ウイルスが活性化することで感染リスクが高まります。
また、湿度が高すぎれば、カビやダニの発生に繋がることに加えて、カビの胞子を吸い込むことでアレルギー症状の出現リスクが高まります。
つまり、湿度調整ができていないことによって、健康被害のリスクが高まるということです。
健康で快適に過ごすことができるように、加湿器や除湿器などのアイテムを利用して湿度調整を適切に行いましょう。